腸の健康が、⽼化や様々な病気に深く関係しているとして、メディアなどでもさかんに取り上げられています。
腸の元気を保つためのさまざまなアプローチは「腸活」と呼ばれ、健康のキーワードとして知られています。腸内環境を改善し、「快適な腸」へ整えることは、健やかな⼼と⾝体への第⼀歩です。
体内の免疫細胞の60%以上が存在。腸内環境の悪化で、病気になりやすい体に。
⾎管と神経でつながり、感情にも深く関与。腸の不調は脳に反映され、脳が感じるストレスが腸に影響する。お互いに影響しあう関係性で「腸脳相関」といわれ、注目されている。
腸には、私たちの体を守ってくれる免疫機能が集中しているため、腸が不健康だと免疫⼒が下がり、さまざまな病気にかかりやすくなります。
脳と腸は、⾎管と神経によってつながっています。最近の研究によって、腸は脳とも密接な関係(脳腸相関)があり、腸内環境が悪化すると、脳のホルモンの分泌が低下し、気分が落ち込むなど、⼼にも影響が表れることがわかっています。
現代社会を⽣きる私たちは、実に多くの病気のリスクと闘っています。
ガン・認知症・⼼臓や⾎管の病気・メタボリックシンドローム・⼼の不調など、腸内環境は、これらすべての病気と関係しているといわれています。
腸内環境は、腸内フローラという⾔葉で表現されます。
私たちの腸内には、実に多種多様な細菌が住んでいます。その数は約 1000 種 100 兆個とか。すごい数の細菌が、お花畑を作るように⼩腸から⼤腸に群⽣しています。この細菌群がお花畑のように⾒えることから、「腸内フローラ」と名付けられています。
悪⽟菌の侵⼊や増殖を防ぎ、体によい働きをしてくれる菌です。腸の環境を整えてくれ、お腹の調⼦を整えます。
脂質や動物性たんぱく質を好み、腸内で有害物質を作ります。
悪⽟菌が増えると腸内の環境が乱れ、下痢や便秘などを起こします。
善⽟菌でも悪⽟菌でもなく、優勢な⽅に傾く性質です。健康な時はおとなしくしていますが、免疫⼒が下がるなど、体が弱くなると悪い働きをすることも。
腸内環境の改善のためには、乳酸菌やビフィズス菌に代表される善⽟菌を積極的に摂取して、⽇和⾒菌を味⽅につけて活性化することが⼤切だと⾔われています。